HOME » 着物の豆知識
春夏秋冬ある日本ですが、季節によって装いが変わります。
袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・盛夏(せいか)の三種類に分類され、袷は胴裏がついているきもの。
単衣は胴裏を付けないのでしわになりにくい楊流(縦にシボがある生地)や透け感が少なめの竪絽などで仕立てたきもの。盛夏は絽・紗など透け感のあるきものとなります。
着る時期は
1月~5月、10月~12月は袷
6月・9月は単衣
7月・8月は盛夏
となります。
簡単に言うと6月から9月の暑い時期以外は袷になります。
ただ最近はGW明けから10月半ばくらいまで暑い年が続いております。
正装で出席しなければならない場を除いては陽気に合わせて着て頂ければと思います。
きものを着て楽しまれました後、簡単にできるお手入れ方法を紹介いたします。
①風通しのよい場所で陰干しをして湿気を取り除く。
②シミや汚れを確認し、なければ畳んでたとう紙で保存。
※シミや汚れが確認できたら専門店にお持ちください。
③年に1~2回湿気の少ない日に虫干しをする。
※上記のようにお手入れをされても、汗をよく各部分は後々黄ばみが出る可能性がございます。
一見同じように見えるきものでも様々な種類がございます。
場面に応じ、格のあったきものをお召しいただきお楽しみください。
|
・小紋は柄や技法など種類が豊富でコーディネートする帯により着装シーンが変わります。
・色無地や江戸小紋は、紋を入れることで格が上がり準礼装として着用いただけます。
・この表は、一般的な着装シーンを想定し紹介しております。